はやくおとなになりたい

短歌とぶんがくと漫画を愛する道券はなが超火力こじつけ感想文を書きます。

売野機子「MAMA」よかった

 売野機子大先生の「ルポルタージュ」がとても話題になっているので、前作「MAMA」を読み返しました。「ルポルタージュ」も完結したら感想を言いたい。

 あまりうまく説明する自信がないので、とりあえず「MAMA」のすごいところを箇条書きにします。

 1、主人公にギャビーを据えたところ

 2、非現実的な設定が事実のようなものを突いているところ

 

1、ギャビーを主人公に据えたエクストリーム配役

 恩田陸の大ヒット作「蜜蜂と遠雷」は、複数の登場人物を主人公格として取り上げながら、堕ちた天才少女、栄伝亜夜を中心に据えていました。冒頭を衝撃的に飾った個性派の風間塵は、後半になるにつれ徐々に出番を減らしていきます。これは作者が、繊細で感じやすい亜夜を主人公にするほうが、読者の共感を得られると踏んだからでしょう。

 一方「MAMA」の主人公ギャビーは、寄宿舎のなかでも抜きんでて個性的な人物で、読者につけいる隙を与えません。友人たちはギャビーのあまりに壮絶な生い立ちと、圧倒的な歌の実力に、驚き、明らかに異質な空気を感じ取ります。

 ギャビーを中心に据えるメリットは、なんといっても読者への掴みでしょう。他の漫画でもそうそう見ない悲惨な過去を持つ少年の行く末が気になり、読者はあっという間に心を掴まれてしまいます。ただ、あまりに個性的すぎると、読者を振り落としてしまう。しかし売野機子は、読者の作品への関心が途切れないよう、周到な細工をしています。

  • 初めて寄宿舎の秘密(歌がうまくなりすぎると命を落とす)に触れるギャビーに、他の寮生にはない新鮮な驚きと疑念を抱かせ、読者と同じ視線に立たせる。
  • ギャビーよりさらに寄宿舎を知らないアルと同室になり、疑念を相対化する。

  これが、萩尾望都トーマの心臓」から繰り返されたギムナジウム群像劇ものを踏襲してなお、「MAMA」がどこか新鮮で現代的に感じられる理由でしょう。読者の共感を安易に受け付けないギャビーの、固く閉ざした感情が緩む瞬間を、読者は最終巻の最後まで、息を殺して待ち望むことになるのです。

 

2、自己開示、成長の比喩としての「天使になる」

 ところで、「MAMA」連載当時最も取り上げられたのは、少年たちが「天使になる」といって変声前に命を落としてしまう設定の巧みさでした。天使になる条件は謎に包まれていますが、登場人物の1人イーノクは、自分の死をもって孤独が天使を引き寄せるという結論を導きます。孤独になると理由もなく少年が死ぬ。こんな非現実的な設定が、どうしてこんなに読者の心をつかんだのでしょう。

 これは、思春期における自己の開示の比喩と考えるとわかりやすい。作中では「孤独」という言葉が使われていますが、天使になった少年らは皆、自分が抱えた秘密を大切な人に伝えることができませんでした。イーノクは家族に自分の実験を告げず、アベルは親友を失った時に抱いた疑念を、自分の変声を心待ちにしている母親に伝えることができなかった。

 大切な人に秘密を打ち明け、自己開示ができること。意識的にせよ無意識にせよ、作者はこれを思春期の試練として登場人物に与えているのです。ギャビーの母親代わりを買って出て打ち解け、ギャビーに生きづらさを打ち明けたアル、反抗していた母親と和解したラザロ、母親への誤解を解いたギャビー……生き残った少年たちは皆、親しい人への自己開示に成功しています。

 誰もが思春期でぶつかった自己開示という課題を根底に抱えているからこそ、非現実な設定もどこか切実で、読者の心に響くものになっているのです。むしろ「大人になれない(=命を落とす)」という設定の非現実性、比喩の色の強さが、かえって読者の強い実感につながっているのかもしれません

 最終巻、天使になった少年を見て、ギャビーは「子どもが天使になったら、大人はパレードをしてもいい」と呟きます。「祝福されている」からと。他人に秘密をうちあけることができず、自己開示に挫折して大人になれない子どももまた、作者は肯定的に捉えているのです。作中では大人になれない子どもは死んでしまうけれど、作品を離れれば、そんな少年たちも苦しみながら毎日を生きている。思春期の課題につまずいた子も、無事やりとげた子も、作者は等しく祝祭ムードで受け止めようとしています。

 

3、「MAMA」の新しさ 

 こうしてみていくと、「MAMA」が数々くりだした離れ業、飛び道具のすさまじさが改めて浮き彫りになりました。非現実的で、残酷で、性的な描写も厭わない、読者を選ぶ作品として作者は捉えているようですが、それだけで敬遠するのはもったいないような、実験的かつ魅力的な作品だと思います。