はやくおとなになりたい

短歌とぶんがくと漫画を愛する道券はなが超火力こじつけ感想文を書きます。

「君たちはどう生きるか」よかった

君たちはどう生きるか」観てきました!
ごりごりにねたばれするので気をつけてください!

久しぶりの映画でテンション上がってポップコーンS買ったらめちゃでかくてひるむ。隣席の観客の方に絶対「こいつめちゃ食うやん」と思われていたと思う。戦時下を舞台にした冒険活劇であることと、声優さんとED曲のアーティストさんのお名前くらいを前情報として観に行きました!以下の感想に出てくる台詞などは、細かいところがあやふやです。

大叔父の「悪意に染まっていない石を積み上げてほしい」という依頼に対する、まひとの「僕はもう悪意に染まっている」という返しが印象的だった。戦時下の物語であることがここで効いてきていて、戦争という人間の大きな過ちは確かに悪意から来るものなんだけど、そこに立ち向かおうとしても、悪意に染まらない人間はいないので、違う方法を考えないといけない。まひとがその違う方法に「ともだち」を持ってきたのが、この作品の考え方なんだよなあと思った。他者との相互理解で悪意を乗り越えていけば、戦争は避けられるというメッセージ、あるいは祈りだったのかなあ。

今まさにこの地球上で行われている戦争のことを考えたとき、この祈りはあまりにささやかで、実現不可能に思えてしまって、映画が終わった瞬間、宮﨑駿監督はこうなってしまった現実に絶望しているのかとさえ思ってしまった。でも、帰って落ち着いて考えたら、ささやかでも、積み重ねていかなければいけないんだな…という感じに着地したし、宮﨑監督はずっと未来を生きる子どもやいのちを大切にしてきた人だから、信じようと思った。

後は細かいところで、
①宮﨑監督は少年少女や中年男性の冒険は描いたことがあるので、中年以降の女性の冒険も描いてほしいと思っていたから、おばあちゃんと塔に入ったときはテンションが上がったけど、いつの間にかおばあちゃんが若くなったりお守り人形になったりしていて、がっかりした。

②炎に巻かれて亡くなったヒミさんが「火はいいよ!」と言ったことに面食らったけど、火は確かに調理に使うなど生活、生命に直結する面もある。ヒミさんは火を使ってわらわらを助けているし…機械を悪い目的で使う者が悪いのであって機械自体は悪くないという物語を前提とした、ワンピース(著:尾田栄一郎)のフランキーの「存在そのものに罪はない」という台詞を思い出した。あと、宮﨑監督は「風立ちぬ」にもどこかそんな思いがあったのかな。いい飛行機を作りたかっただけなのに、戦争に使われてしまって…的な…

③新しい母親や、彼女と自分の父の間にできた弟妹を心情的に受け入れることを少年の成長として描くみたいなことは、この作品に限らずやめてあげてほしい。まひとがナツコお母さんって呼ぶところ、胸がぎゅっとした。ここで頑張るべきは子どもではなく、大人だと思うので…

ジブリの少女主人公っていつも周囲のために料理したり年下のきょうだいや父親の世話を焼いたり働いたりしているけれど、まひとは全然そうじゃなくて、子どもらしく生きることを許されているな…と思った。女の子も子どもらしく生きさせてあげてくれ〜。1番子どもっぽかった女の子は千尋だろうけど、まひとは千尋と同じく労働を通して、若干たくましさを獲得していたね…

⑤鳥が全体的に生々しくて、ギャアギャアうるさく迫ってくるペリカンや、鳥糞にまみれる窓枠や大人たちは、これまでになかった表現だな…と思った。カエルに覆われるほうがまだ従来のジブリっぽい。監督、通勤途中に鳥に落とし物おとされて嫌な思いとかした?

⑥1番好きな台詞は「インコにシチューにされちゃうよ♡」。字面が強い。インコは後ろ手にナイフや斧を持ってまひとの退路を塞いでいたり、捕まえたまひとの目の前で刃物を研いでウインクしたり、近年のジブリ作品には珍しく生々しい剥き出しの暴力だった。同調圧力というか、大衆心理の象徴みたいな感じなのかな。集まって声を揃えているうちに怖いこともできてしまう的な。最後積み木を崩したインコも「そんなこと(悪意のない世界)のために我々を裏切って!」みたいに言ってたもんね。面子を大切にする権力者のメタファー…

戦時下という舞台設定を鍵として読み解いていくためのメタファーの集合としての異世界だったので、こじんまりとまとまってしまっていた印象ではある。海があって船が浮いていたけれど、あの船の向こうが想像できない、あそこで世界が終わってしまっている狭さ。千と千尋湯屋周辺もそういった役割の異世界だったけど、海の向こうにも神様の住む土地がありそうな広さがあった。

あと、青鷺があまりよくわからなかった。偽の母親を作って、触れたら溶けてしまったのは、美しいだけじゃない母親の記憶、あるいは忘却を遠回しに表現しているのかな。それと向きあうきっかけを作った憎たらしい他者に立ち向かうことが少年の自我の芽生えであり、その他者と和解することが少年の成長かつ戦争に立ち向かう唯一の方法なのか。青鷺にはちょっと思いつかないような不気味なデザインと、それを乗り越えるチャーミングさがあっただけに悔しい。いつかわかるといいな。

こういうの書いてると、批評の勉強をしてみたいなあと思う。いつも感想がとっ散らかってまとまらないから…
でも、ジブリというか宮﨑駿監督作品は本当に好きなので、新作が見られたことにシンプルな喜びがある。反戦、少年の成長、周囲からの愛情の自覚。シンプルだけど骨太なメッセージを子どもも楽しめる形で直球で投げて寄越してくれる感じ、偉大だなあと思いますよ。